こんにちは。凡主婦ムーです。
タイトルにもありますが、幼稚園入園初年でかかった費用について。いつ頃いくら位かかったのかも含めて、徹底解説します!
ちなみにわが家は今年の春に上の子が入園し、年少さんとして毎日元気に幼稚園へ通っています。
通い始めは大泣きでどうなることかと心配しましたが・・
すっかり楽しんで色んな事に挑戦している姿を見ると、本当に行って良かったなと思います。
幼稚園に通うようになってからは、ぐっと成長した姿を見る機会も増えました。
さて。
そんなステキな幼稚園生活ですが、世の道理とでも申しましょうか。
価値あるものは、得てして対価も大きいもので。
幼稚園めっちゃ高いやん問題。
出産を機に、今までもやれおむつ代にベビー用品代にとそれなりに出費がかさんではいましたが。
ここでひとつ、ステージがドンとあがりました。
家計をバンバン圧迫してきます。

おりしも来年2019年入園の子をもつ皆様は、幼児教育無償化前のラストを飾るわけですね。
今のところ19年10月からの無償化を予定しているようですが、保育料に関してはそれまでの参考になれば幸いです。
あくまでもわが家の場合ですので、あしからず。
それでは、まずは幼稚園にかかる費用をドドン!
●入園選考料 ¥3000
●入園料 ¥60000
●施設拡充費 ¥10000(入園時)
●冷暖房費 ¥6000(年額)
●保育料 ¥24500(3歳児)
●教材費 ¥1000
●バス代 ¥3800
※グレー囲みは月額でかかる費用。
これ以外に、うちの子が通っている幼稚園では給食は希望すればその都度1食290円で注文できるようになっています。
給食に関しては園によって大体以下の3パターンに分かれるかと思います。
- 完全給食
- 週1〜3など曜日固定の給食
- 1食〇〇円など希望制給食
幼稚園選びの際の大きなポイントに挙げられる方も多いですが、この給食費に関しては園によって割とまちまちな印象です。
なので入園前にしっかりリサーチしておかれることをオススメします。
そんな細かいこと聞きづらい・・なんてゆめゆめ遠慮などされぬよう。
なにせ毎月コンスタントにかかる費用ですからね。
バス代もまたしかり。
では次!
幼稚園制服代や、必要雑貨の諸費用は?
こちらもあくまでも一例ですが。
制服代や体操服、帽子など被服費 約3万円
この他スモックが2枚必要でしたが、園指定の業者さんのものではなくても良かったので、別でネット注文しました。(約2千円)
絵の具やはさみなど、文具費 約6千円
この中には出席ノートや名札、文具じゃないけどカラー帽なども含まれています。
お弁当箱、お箸セット、コップ、水筒など 約6千円
なかなかいいお値段するんですよね〜。
女の子は3歳にもなるといっちょ前に女子感が出てきて。
ソフィアだのプリンセスだのと言い始めるんですよね〜。
こっちも初めての入園前でちょっとでもテンション上げて行ってもらいたいもんだから、買っちゃう買っちゃう。
ちなみにうちの子が通う園は準備物に水筒が必須ではなかったので、入園前には用意していませんでした。
とはいえ周りに水筒を持った子が多いと子供も持ちたがりますし、猛暑の夏にはやはり冷たいお茶を持たせてあげたほうがいいかと思って途中で購入しました。
レッスンバッグ・上履き袋・お弁当袋など手作り品 約3千円
手作りじゃなくてもいいんですけど。
手作りでこれくらいだったので、買うともう少しかかるかと。
あと、運動靴は1つ買い足しましたね。洗い替えもいると思ったので。
それから
入園式に着る洋服代。
私の場合特に入園式用に買い足さなかったのでかかりませんでしたが、ここは人によりけりで結構かかる費用も違うかと。
実際にいつ頃いくらかかった?入園後に必要なものは?わが家の場合。
11月初旬【願書提出・面接】
◆入園選考料◆入園料◆施設拡充費
計73000円
大体10月中に入園説明会があり、11月頭に願書提出とともに面接というところが多いのではないでしょうか。
人気の園の場合、後日結果が出てから入金の流れになると思います。
うちの場合は面接後そのまま入園決定。その流れでお金も払って帰りました。
(ちなみに必ず全額というわけではなく、この日は一部納入にして翌年1月までに残額を入れるということも可能でした。)
1〜3月頃
◆手作り品の材料購入◆お弁当箱など購入◆制服代など被服費◆文具費
約5万円
ここまでの入園前にかかる費用、ネットでの口コミなどを見ると、10万くらいの方から20万以上の方までいて結構開きがあるなと感じました。
私立幼稚園ということで入園料もまちまち。
制服も靴まで揃えてカッチリ着る幼稚園もあれば、ほとんど私服の園もあるので、事前に調べておきたいですね。
4月入園後、毎月の引落額
◆保育料◆バス代◆振替手数料◆希望購読本代金
約3万円
ちなみに友人宅では月4万とのことでした。ギョギョギョ。
5〜6月頃
◆冷房費◆父母会費
6千円
7月
◆水着代◆プールバッグ代◆浴衣代
約6〜7千円
幼稚園には夕涼み会というものがありまして。
いわゆる園の夏祭りなんですが、大体子供には浴衣を着せるのですね。
10月
◆父母会費
3千円
12月
◆暖房費
4千円
いまのところわかっているのは以上です!
また、何か新たに出てきたら追記させて頂きます。
幼児教育無償化後はぜんぶ無料?
まだ実施前なので断定はできませんが。
恐らく無償化になるのは上記の中の「保育料」の部分だけかと思います。(そりゃあそうですよね。)
今でている情報を見る限り、幼稚園保育料の無償化上限額は「2.57万円」となっていますので、それを越える保育料の場合は差額がかかることになります。
また初年に入園料や制服代・雑貨代がかかることに変わりはありませんので、無償化後も入園前には予算をたてておくと安心ですね。
最後に
色々出費はかさみますが、今まで親元から離れたことのなかった子供が幼稚園に通うことは、本当に大きな一歩です。
特に第一子においては園選びから入園まで色んな悩みも出てくるかとは思いますが、その先には子供の大きな成長が待っているはず。
あとは、ママに少しゆとり時間が増えることを期待して。(そこ大事。)
素敵な春になりますように。