こんにちは。
産後で伸び切った腹の皮。それが乗ったたるんだ下腹。
そんな産後腹はへこむのか!?
その検証と、産後のたるんだお腹にかっこいい縦筋をつくるべく始めた、腹筋チャレンジ。
3週間目の報告を最後にぷっつりと途絶えていた腹筋通信ですが。
ハイ。サボってました。
いやいやいやいや。サボっていたというか。
なんか謎の胸やけに襲われまして。
腹筋生活が軌道に乗り始めた矢先の胸焼けで、これはまさか腹筋が原因?なんて考えたり。
それでしばらくすると、その胸やけの感じが長女妊娠の時のつわりと似てるなとか思い始めまして。
えっ!!まさかの3人目!?
とか思って。
そういえば今月生理ちょっと遅いな・・なんて。
えーうそうそ3人目は想定してなかったから家計的にどうなんだとか、ものすごい現実的に考えたりして。
大変かもしれないけど、きっと可愛いだろうなぁ・・
なんて。
いや、全部妄想だったんですけど。
・・・・。
まぁ、その後もね、子供の鼻風邪をもらって調子がすっきりしなかったりで、1日2回のところが1回に減ったり、週末はサボったり。
そんなのらりくらりとやっていたら1ヶ月が経っていましたよ。
そこで気持ちを締め直して腹筋チャレンジを再び軌道へ乗せるべく、重い腰を上げてブログを書いている次第です。
1ヶ月サボった腹はどうなった?
それではまず、1ヶ月サボった現在の腹状況を。
ドドン!!


お、もしかして以外と大丈夫か・・?
ここで3週間目の画像と比較してみる。
いや横から見たところ、全然違うっっ!!!
やっぱね。サボったぶんだけ結果に出るんだね。
腹筋は嘘つかない。
継続について再び考える
以前も継続についてちらりと書きましたが、ここでおさらいしてみたいと思います。
なんでもロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士の行った実験によれば、ひとつの事を習慣化するために必要な日数は平均66日だったとか。
これはもちろんあくまでも平均値ですが、習慣化するものの内容によって結果に大きな違いがあるようで、飲食に比べると運動は約1.5倍も長くかかったそう。
複雑で負荷の高い習慣のほうが定着するのに時間がかかるため、運動の習慣をつけるには長い期間を要するケースが多いということです。
そしてサボるとどうなるかについてですが、1日サボったくらいでは習慣化にさほど影響はないけれど、2日3日と続けてサボると習慣化されるまでの時間に遅れが出るとか。
う〜んなるほど。
つまり完璧を目指して腰が重くなって1週間サボってしまうくらいなら、回数減らしたり簡単なものだけにしてもいいから2日以上サボらずに続けたほうが良いってことですね。
今日はできそうにないって日でも、腹筋メニューのどれかひとつだけはするとかして、全くやらない日を無くす努力が習慣化に繋がるってことなんじゃないでしょうか。
でも今回、継続のためにすごく役立つと思ったことがあります。
それが他でもない、ブログを書くこと。
ブログで腹筋チャレンジあげちゃった手前・・みたいなところで今回一旦離脱しかけながらも戻ってこれたわけですし。
「私がブログやる意味って」・・って、100回くらい自問しましたけど、これ初めて意味できたんじゃねぇですか。
腹筋メニューの練り直し
これまで、
- ドローイン 30秒✕2
- クランチ 10回✕2
- ヒップリフト 10回✕2
- サイドクランチ 10秒、左右✕1
筋トレ後にトランポリン5分。
これを朝晩2セット。
土・日・祝日は夜の1セットのみ。
っていうメニューでやってましたが、下腹ぽっこりにより効かせるために、「レッグレイズ」を追加しようと思います。
でもこれやってみたらめちゃくちゃキツくて、今のところ7回が限界。
なのでレッグレイズ✕7をメニューに追加。
そのぶん、ドローインは30秒✕1回でいいことにしようかな。
ちなみにレッグレイズがキツかったり、腰が痛くなったりする場合は片足ずつ行う「ワンレッグ レッグレイズ」がおすすめって書いてるのを見ました。
なので両方試してみて、やりやすい方を採用しようと思います。
さぁ!改めて腹筋がんばるぞ!