
こんにちは、凡主婦ムーです。
男の子のほうが発語が遅い傾向にあるという話をよく聞きますが。
わが家においても、第2子(1歳8カ月)の様子を見ているとまさにその傾向にあるように思います。
長女がこのくらいの時期には、はるかに会話になっていた記憶がありますが、下の子はまだまだ二語文になる気配はなく。
上の子の(弾丸)おしゃべりを毎日近くで聞くぶん、基本的には下の子の方が言葉の発達が早くなる傾向があるというのもよく言われるので、それを踏まえて考えると更に、やっぱり男の子は遅い子が多いのかなぁという印象です。
出ている単語それぞれのクオリティも低いため、状況や表情や手にしている物でなんとなく何を訴えているのか推察する毎日です。
とくに日々で聞き分けづらいのがこちら

しかも
息子「ぱっぱっ(パパ)」
私「パパはお仕事行ったよ」
息子「ニヤニヤ」
という、謎の儀式が日に3〜5回ほどありまして。
急にふられるので、こちらも何が言いたいのかとっさに汲み取れず、日々ヒアリングを試されています。
そもそも発音が悪い
これがまた不思議なんですけど、長女の時はひとつひとつの言葉が出てきた最初のタイミングから、一語一語がわりと聞き取りやすい言葉になっていたんです。
でも息子の場合は、何度か聞いていてその時の状況とを踏まえて、「あっ、この言葉はこの意味で使ってるな」とわかったりすることが多いです。
勢いだけで押し切ってる感がすごいです。


とはいえしゃべらないがゆえのかわいさも確実に存在する
「もっとしっかり意思疎通が取れるようになりたいなぁ」とか。
「早く家族4人で話せるようになりたいなぁ」とか。
そんなことを思うこともありますが。
とはいえ言葉が出ないことの可愛いらしさもやっぱりありますねー。
いつまでも赤ちゃん感が抜けないというか。
特に喋り始めの時期の子供って、反則的に可愛いですよね。
少しずつ言葉が増えていく喜びもありますし。
ちなみにわが夫は3歳まで喋らなかったツワモノだそうで。
息子のおしゃべりもまだまだ気長に待つ必要がありそうです。