こんにちは。凡主婦ムーです。
産後はつらいよシリーズ第四作です。
お待ちかねのおっぱいネタです。
基本的にくだらない事ばかり言っていますが、おっぱいの事に関しては、本当に多岐にわたる問題があって、根が深い。
特に新生児育児においては、ここで悩み苦しむ方がとても多いのではないかと思うのです。
出る、出ない。母乳かミルクか。白斑や乳腺炎のトラブル・・。
デリケートな問題が多々あり、自分自身も大いに悩まされました。
そのなかでも、私が最初にぶち当たったトラブルをご紹介します。
まず私は自分が出産するまで全く知らなかったことなのですが。
出産したからってすぐに母乳がじゃんじゃん出てくるわけではない。
かつ、
赤ちゃんだって最初から上手に吸えるわけではない。
のです。
私の出産した病院は基本的に母子別室、「入院中は母体の回復優先でゆっくり過ごしてね〜」みたいなところでした。
授乳は出産の翌日から始まり、3時間ごとに授乳室へ行くスタイル。
ちなみに最後の授乳タイムは夜の22時で、翌朝7時の授乳タイムまでは新生児室で預けることになっていました。(その間は助産師さんがミルク対応。)
授乳室ではまずオムツを替え、体重を量る→授乳後おむつが濡れていれば替えたうえでもう一度体重を量るという流れ。
こうすることで、母乳を何グラム飲めたのかを計測するということですね。
初めての授乳に意気揚々と挑み、抱き方や赤ちゃんの咥えさせ方を助産師さんにざざっと指導されるも、要領を得ないまま終了。
そして赤ちゃんの体重の変化は、「0」グラム。
そう、ほとんどの方がこの時点では体重に変化がない。すなわちほぼ飲めていないのです。
初めて我が子におっぱいをあげるのだ・・と思っていた初産の私からすれば、ちょっと拍子抜け。
そんな気持ちとは裏腹に、助産師さんからすれば当たり前という感じで、足りないぶんのミルクを用意してくれました。
しばらくはそんな状態が続きます。
そんな中、自分の胸でマグマが沸き立ち始めているとは、知るよしもありませんでした。
そして運命の3日目、ついに眠っていた乳が覚醒。
事件は起こりました。
亥年生まれ・猪突猛進な私の性格そのままに、おっぱいも完全に突っ走り始めたのです。
産後3日目、カチカチおっぱい現る




熱い!!熱すぎる!!!
需要に対して余りある、過剰なまでの情熱。
触るとそれはもうおっぱいではない。
岩です。
そんな岩パイを見た助産師さん、見るからに「アチャ〜」といった表情。
(これは・・。やるしかないわね。)
助産師さんの瞳の奥に、炎が宿りました。
荒れ狂う乳房を鎮めるべく立ち上がったのです。
この、岩化した乳房からお乳を絞り出す作業・・
まぁとにかく
激痛です。悶絶です。
なんと表現したら良いのか。
もう本当に、助産師さんも必死の形相で、まるで悪魔祓いを行うエクソシストさながらなわけです。
とはいえ。
こちらも30過ぎた大人なわけで、「おおぉぅぅ」と悶えながらも必死で耐えるわけです。
そんな歯を食いしばる私を見て、
「これを耐えられるってたいしたもんよ。前に同じ状態になった子は『無理。できない。』って泣いたもの。」
関心するエクソシスト助産師。
そんな慰めいらないよ。
私だって120%その方と同じ気持ちだよ。
むしろこれ、乳腺何本か切れてない?
大丈夫??
と、本気で心配になるほどの力技で搾ってもらいましたが、それですぐに楽になるほど甘くはなく。
乳房を冷やすための保冷剤と、自分で搾るための搾乳器という2大アイテムを授けられ、部屋に帰されたのでした。
この時私の乳房に起きていたこと。
おっぱい工場がフル稼働し始めたのにも関わらず、その出口が無い。
いわゆる乳房うっ積(乳房緊満)と呼ばれる状態だったのだと思います。
産後2〜6日頃の間で起こる正常な反応のようですが、乳腺の開通がスムーズで軽く済む方もいれば、私のように重くでるタイプもいるようです。
ただ、圧倒的に初産婦のほうが重い状態になりやすいようですね。
そんなこんなで2大アイテムを使い、眠れぬ夜を乗り越え、翌日の夜ごろには大分楽になっていたような気がします。
ちなみに搾乳器に関しては、私は胸が小さいからかなかなか上手く使いこなせず、結構な時間と労力を費やしました。
(逆に簡単にギュンギュン搾れているママもいて、驚きました。)
産後のカチカチおっぱい、予防・対処法はあるのか?
予防法について
よく言われるのはこの2つ。
- 妊娠中にしっかり乳頭のマッサージを行う。
- 産後はなるべく早くから赤ちゃんに吸ってもらい、頻回授乳を心がける。
自分自身がおっぱいトラブルを起こしやすいタイプだったので、2人目出産前には上記の対策をとり、実際に1人目の時よりも楽に乗り越えることができました。
とはいえ。
予防法については正直言って、効果を確証できるものがあるのか微妙なところな気がしています。
なぜ効果があると言い切れないのか?
それは、あくまでも対策を行ったのは2人目だったからです。
初産の時に同じことをしていたとして、どの程度の効果があったかまではわからないのです。
乳頭のマッサージに関して言えば、そもそも1人目と2人目の出産前では乳首の固さや形状もぜんぜん違います。
おっぱいそのもののポテンシャルも、一度授乳を経験したことで大きな違いがありそうな気がします。
出産後に初めて様々な乳房のトラブルにぶち当たり、色々と調べてみたり、助産師さん達の話を聞いたりして思ったんです。
産後の母親のおっぱいに関しては、まだまだ未知な部分が多いんだなと。
そのうえで私が言いたいこと。
やらずに後悔するより、やって後悔しよう。
特に乳頭ケアに関して初産の時に痛感したことですが、乳首は柔らかければ柔らかいほど良い。
授乳の際に咥えさせ方がうまくいかなかったりすると傷ができやすいのですが、乳首が柔らかいとこういったトラブルも起きにくいです。
対処法について
乳房うっ積になってしまった場合の対処法ですが。
私が効果を感じたものが下記の2つ。
- 熱をもった痛みの激しい部分は冷やす
- なるべく赤ちゃんに吸ってもらいつつ、乳頭まわりを押して少しでも楽になるように搾る。
ちなみに岩パイになっている時は中はパンパンなのにあまりおっぱいは出ず、絞りづらいことが多いと思います。
ですが乳房がパンパン状態だと赤ちゃんも吸いづらい&浅飲みになりやすいので、特に授乳前はなるべく先絞りをした方が良いです。
では、初産の時のゴリゴリ激痛マッサージに効果はなかったのか?について。
実は私、初産の時よりも楽に乗り越えられたとは言いつつも、2人目の出産後も岩パイになっています。
ただ、その際はなるべく頻回に授乳をすることと、乳頭まわりの刺激による搾乳だけで、ゴリゴリマッサージはされませんでした。
ピークに辛いのは1日〜2日ほどなのですが、その間は保冷剤などでおっぱいを冷やしつつ、やり過ごしました。
私の場合、それで特に経過は変わらなかったです。
おっぱいガチガチ・痛みのピークを越えて、母乳の分泌が良くなるとともにそれが解消される。という流れです。
つまり。
あの激痛マッサージ、いらないんじゃないかなぁ・・。
と、完全に私感ながら感じています。
産院によってはもともと入院中に乳腺開通を促すための激痛マッサージが組み込まれているところもあるようですが。
度々おっぱいのトラブルに見舞われる中で知ったのですが、痛くないマッサージの手法もあるんですよね。
だったら、単純に私は痛くないほうがいいな。と思うわけです。
ちなみに自分はやらなかったことなのですが、実は一番効果があるのではと思う予防・対処法がこれ。
質素な食事。(水分はしっかりと)
いま多いですよね。豪華な食事を出してくれる産院。
むしろ産院を選ぶ際の重要な選考ポイントのひとつですよね。
私も例にもれず、朝昼晩ご飯てんこもりに3時のおやつ、そのうえ夜食のパンまでついておりました。
ただ、この乳房うっ積というトラブルに関して言えば・・
結局作られる量に対して出せる量がおいついていない状態なのでね。
でもねぇ〜〜。妊娠・出産と頑張った自分に、せめて入院中くらい豪華な食事でねぎらいたいですよね(涙)
なので、ガチガチおっぱいのリスクと産後のお楽しみを天秤にかけて、どちらをとるかはあなた次第です!
と、長くなりましたが。
まぁ本当に・・
産後ってこんなに痛いの?
聞いてないよ!!
って世界の中心で叫びたくなるほど激痛オンパレードの入院生活だったのです。
が。
なんのなんの。
この拷問のような乳房うっ積マッサージよりも、もっと恐ろしい悪魔がうしろに控えていたのでした。
その名も、乳腺炎。
そう、退院後に乳腺炎にもなってしまったのです。
そして乳首の白斑による激痛にも絶えず悩まされ続けたのでした。
ですがそれはまた、別のお話。
というわけで、地獄の乳腺炎編もまた後日まとめたいと思います。
乞うご期待!
教訓④
出口のない情熱は、時に激しい痛みを伴う。
【関連記事】
コメント
[…] 産後はつらいよ③〜恐怖!出産後の出産と、後陣痛〜 産後はつらいよ④〜恐怖の授乳タイム〜 産後はつらいよ⑤〜産後は普通に歩けない!?〜 […]
[…] 産後はつらいよ③〜恐怖!出産後の出産と、後陣痛〜 産後はつらいよ④〜恐怖の授乳タイム〜 産後はつらいよ⑤〜産後は普通に歩けない!?〜 […]
[…] 産後はつらいよ②〜痔主への扉は突然に〜 産後はつらいよ④〜恐怖の授乳タイム〜 産後はつらいよ⑤〜産後は普通に歩けない!?〜 […]