こんにちは。
あなたはご存知でしょうか?赤ちゃん〜幼児期にかけて立ちはだかる、2大巨塔を。
それは・・
おっぱい(断乳)
と
トイトレ
この難関を越えれば、育児がグッと楽になるとかならないとか。
今日は結果的に(おしっこは)約1週間で完了した長女のトイレトレーニングの記録をお伝えします。
ちなみに長女のトイトレは、春に行いました。
当時私は妊娠中。7月に第二子出産のため、5月に実家に帰省予定。
“トイトレは夏にやる”が定石ですが、出産後にトイトレすることを想像したら、「いや、色々めっちゃややこしそうだ・・!!」と思い、ダメ元でチャレンジしたのでした。
下準備
まずは気持ちを高めるため、形から入りました。
1週間前から友人にもらったバービーの可愛いパンツを見せ、「そろそろ履いてみる?」と誘いかけてみる。まんまと楽しみにし始める娘。
さらにトイトレするにはパンツの絶対数が足りないだろうと思い、店でいっしょにパンツ選びをする。娘の楽しみ度、さらにアップ。
前日より、「明日からパンツにしよう~!」と言って就寝。
母はトイトレについて勉強。「いきなりパンツ」、もしくは「パンツなしトイトレ」にチャレンジすることを決める。
片付けストレスを減らすため、部屋全面にペットシーツを完備。
ごほうびの「おせんべい&シール貼り」の準備を整える。
パンツなしトイトレって?
その名の通り、パンツなしでトイレトレーニングをするやり方です。
それまで「オムツでするのが当たり前」だった子供からすれば、おまたを覆うものがあるほうが安心して出せる状態です。
そして快適性の高い現代のオムツはおしっこが出ても気持ち悪くない。
そこで「オムツ以外でおしっこをした時の気持ち悪さ」や「布があたっていない状態でおしっこをする感覚」、オムツの時に意識していなかった「おしっこが出る前や出る時の感覚」を知ってもらうために、このパンツなしトイトレは効果的なんだとか。
親側からすると、子供のトイレのタイミングや間隔を掴みやすい点もメリットです。
これをやるにあたって私が準備したポイントが以下。
- 初日はお出かけの予定を入れず、家で過ごせる態勢にしておく。
- いつどこで漏らすかわからないので、床にはできる限り物を置かず、フラットな状態に。(うちの場合はさらに床のあちこちにペットシーツを敷いておいた。)
- 漏らした後のお掃除グッズなどの準備を整える。
こんな感じで当日を迎えました。
トイトレ完了までの軌跡
1日目【おしっこ成功12回+うんち少しだけ1回 おもらし6回】
起床後 1回目おもらし
朝食 食事中のイスで2回目おもらし
2回おもらしして、気持ち悪いしパンツ濡らすのショックだしでパンツはくのを嫌がる。
→これ以降は下半身裸で過ごす。
8時半ごろ ぬいぐるみのスヌーピーといっしょにこっちから誘ってトイレへ。
→すこし出たので(1滴とか。ほんとは出てないくらい。)大げさに喜び、強制的にごほうび作戦へ移行する。
ここでおせんべい登場。
↓よくあるやつ。
→喜んでおせんべい食べて、すぐに「おしっこ出る!」ともう一度トイレに。
〈ここではじめてしっかりおしっこを出すことに成功!〉
結果的にですが、娘に「おやつ作戦」は効果てきめんでした。
第一子あるあるですがお菓子デビューも遅く、
それほど頻繁におやつをあげていなかったので、
こんな赤ちゃんせんべいでも興奮してくれました。
(第二子ならありえない・・。)
→ごほうびした後、もう1回トイレ行ってちょろちょろでお菓子要求。半分あげる。
9時半ごろ 3回目おもらし
9:40ごろ トイレでおしっこ ★自分から言った!そしてしっかり出た!
10:20ごろ トイレでおしっこ。私が行くついでにいっしょに。
10:40ごろ ほんのちょっとパパの部屋でおもらし。「パパの部屋でおしっこした」と言いに来た。
(時間不明) トイレでおしっこ。けっこうしっかり出た。
12:20ごろ 「うんちでる~!」と言ってトイレに。もうおもちゃ部屋で出た後だったけど、残りかすの少しだけうんちも出せた!と言うことでジュース。
※うんちに成功した場合、より特別なおやつを提供するシステム。
13:00ごろ お昼寝前にトイレへ。しっかり出せた!
15:40ごろ お昼寝起きてからトイレへ。1回目ちょろっと→すぐ2回目はそこそこの量。
昼寝中はパンツ+おむつで。しっかりおしっこしてた。
近くのスーパーに買い物へ。急に雨が降ってきたりで長くなる。(1hくらい)
自宅マンションに着いた時におしっこしたそうな感じ。
「帰ったらトイレしようね」「うん」と言ってたが、我慢できず玄関でおもらし。
「おしっこでちゃった~!」と。
その後もう1度おやつ食べたくてトイレに。出る。
夕飯 ごちそう様してすぐ「おしっこする?」と聞くと「する!」
自らトイレに行くも間に合わず、廊下でしてしまう(足でふいてバツ悪そうにしてた)
寝る前 ★自分から★「寝る前におしっこする!」と言う。
→トイレに行きたい感覚があったのか、おまたおさえて手が少し濡れたけどセーフ!トイレでしっかり出せた!
2日目【おしっこ成功8回+うんち失敗1回 おもらし3回】
2日目は休日だったため夫も参加。
起床後 起きてすぐトイレに。成功!しっかり出た
7:00ごろ 遊んでる途中でちょろっとおもらし。おしっこしたそう。
7:20ごろ トイレ誘って成功
7:30すぎ朝食 食べ終わった頃おしっこしたいーと言ったので連れて行くも出ず。
8:15ごろ トイレ誘ってすこしだけ出る
8:30~45ごろ 気付いたらうんちきばっててもう間に合わず。うんち失敗。
9:15ごろ トイレ誘って成功
10:25ごろ お出かけ前に誘って、すこしだけ。
〜お出かけ〜
11:30ごろ 公園に。公園前の児童館へ寄ってトイレさせてみるもポタポタしかでず。外のトイレを怖がってる感じもあって少し心配だった。
近くの商業施設へ 私が買い物して夫がみてる間におもらし。トレパンだったけど少しズボンにしみる。
13:00ごろ お昼ごはん。(オレンジジュース飲む)食後お店を出てすぐおもらし。「おしっこ出ちゃった」と教えてくれる
13:30ごろ 子供用トイレでやってみる→成功!!そのあとはオムツに替えてお昼寝。
昼寝起きたあとトイレに。成功!
晩ご飯のあとトイレで少しだけ。
ベットではねて遊んだりした後に廊下でおもらし。「おしっこでちゃった」
パパと遊んでる時にぶるっとする。「あっトイレ!?」と聞くと「トイレ行く!トイレまでがまん!」と自分から言ってトイレでしっかりおしっこできた。
3日目【おもらしナシ+うんち失敗1回】
おしっこに関しては、昼寝は別として1度もおもらし無し!
うんちはなかなか難しいようで、「お腹いたい」や「うんちするー」と言って何度かトイレに行くも出ず。
「うんちでるー」と言いながら立ったままきばりはじめ、慌ててトイレへ連れて行くパターンがこの後も続く。
4日目
この日からおしっこは基本子供発信に。(こちらから行く?行く?と聞かなくても)
まだ間隔は短いものの、1時間半くらいの公園遊びもおもらしなしで帰宅できた。
その後
6日目ごろには間隔も3時間くらい空くように。おしっこはすっかりマスターして、全部自分発信で。
外出先などでこちらから聞いても「今でない」とか言うように。
その後もぽつぽつおもらししちゃうことはあっても基本的に日中のオムツは卒業できた。
里帰り後しばらくおしっこを失敗するようになって心配したけど、逆にうんちができるようになる。
夜はオムツで寝かせたいのに、本人がオムツをはくことを拒否するので寝かしつけてからはかせ替えることに。(寝落ちすると布団が悲惨なことになる。)
夜におしっこで目を覚まして、朝まで濡らさずにいられることも増えていった。
冬ごろからは、ほとんどオムツが濡れずにいられるようになった。(夜起きてトイレに行く時も含めて)
振り返ってみて
結果的に娘のトイレトレーニングはとてもスムーズに終えることができました。
第二子の出産を控えていたこともあり、この段階でのトイトレの成功には本当に娘に感謝しかありません。
初めてのトイトレとあって気合いが入っていたこともあり、おしっこの間隔を掴みたいと詳細を書き留めていたので、こんな細かいタイムスケジュールの記録を掘り起こすことができました。
初日にメモを取っていて、思っていた以上に細かい間隔でおしっこをしてたんだというのには驚きでした。
それがはっきり知れたのも「パンツなしトイトレ」のおかげかと。
「パンツなし」もしくは「いきなりパンツ」のほうがオムツが取れるのが早いというのを見てこの方法にしましたが、確かに娘には効果的だったように思います。
ただし、自分におしっこがかかったりする事に「気持ち悪い!」と強い嫌悪感を感じる子には効果が高そうですが、中には足がおしっこでズブ濡れになろうと
「別に。」
てな感じで威風堂々と構えられる肝のすわったお子もおります。
「パンツなし」にはおもらしの後処理が必ずついてきますので、長期戦になりそうだと思ったら方針転換するのがベターだと思います。
イライラするほどうまくいかないのが世の常母の常ですから・・。
トイトレで“あって良かった”グッズBEST3
第3位 おしっこ・うんちご褒美シール
ド定番ですが、やっぱりシール好きなのでね。
手書きのトイトレラリーを作り、トイレの壁に。100均で買ってきたシールを貼ってもらいました。
第2位 ご褒美の小菓子
うちの娘には効果てきめんでした。おやつが欲しいがためになんとしてもトイレに行こうとしてました。
大盤振る舞いしても罪悪感が少なくすむよう、できるだけちょっとしたものを。
初日はこれで大成功でしたが、ご褒美やめるタイミングにちょっとドキドキしたのも事実です。
第1位 ペットシーツ
はっきり言ってめちゃくちゃ使えます。
前述のようにうちではトイトレ初日は床にペットシーツをたくさん広げておきました。
うまいことそこでお漏らしをする可能性は低いですが、お漏らしをした時にサッと近くのペットシーツをとってそれで抑えれば吸収性バツグン。
ほぼ水分を吸収した後で雑巾とスプレーで処理すれば良いので、片付けがかなり楽でした。
トイトレじゃなくても子供が床に牛乳やらジュースやらこぼすのは日常茶飯事なので、乳幼児の家庭にあって損の無いアイテムだと思います。
控えめに言って最高です。