こんにちは。
子供が(上6歳・下3歳)となった今、これから出産を控える方に育児グッズをおすすめするとしたら何か。
濁りのない心で激推しできるものがひとつあります。
ちなみに抱っこひもとかベビーカーはもう標準装備っていうかね。
もうみんな買うでしょ。要るでしょ。みたいな確固たる地位を築いておられますので、敢えてわざわざここで紹介するまでもないかと。電動チャリとかね。
あとよくある「育児グッズおすすめ10選!」みたいなね、バウンサーとかハイローチェアだとか、そんな類のものは色んなところでまとまってますからね。(私はあまり使わなかった派です)
大衆的じゃないけれど、イチ母親がリアル育児の中で「ほんとにコレ助かったー!」ってものを紹介したいなと。
なんて、無駄に話を引っ張ってみましたが、ではお前のイチオシは何なのかという話を今日はさせてください。
ペットシーツ
ペットシーツ。
まさかの。
育児グッズちゃうやん、って思った貴方。ちょっ待ってください。
何故ペットシーツがおすすめなのか、これから詳しく説明していきます。
読み終える頃にはきっと貴方も開眼し、なぜ今まで気付かなかったのかとこれまでの日々を悔やむことでしょう。
なにが素晴らしいって、ペットシーツは子供のお世話をするにあたって、産後すぐから幼児期にわたって多彩な使いみちを発揮するのです。
まずは産まれてすぐの使いみちから。
①おむつ替えシート
おむつ替えシートがあるといいなんて聞いて、初産を控えた私は余っていた防水の生地で手作りしたりしましたよ。
確かにあるといいんです。外出時のおむつ替えの時にも、万が一漏れたりした場合もカバーしてくれますから。
だけど使い捨てじゃないということは、洗ったりしなくちゃいけないわけです。
そう、ウンチだだ漏れの処置をした後のシートをまた綺麗にしなくちゃいけない。
その点、ペットシーツならばウンチがどれだけつこうとも、そのままポイと捨てられます。
吸水性もあるのがポイントで、新聞紙などでは水分で破れて漏れたりする不安がありますが、ペットシーツならそんな心配もありません。
しかも薄くて軽くてかさばらないので、お出かけに2〜3枚入れておいても苦になりません。
だだ漏れウンチ、どんと来いです。
①食べこぼし対策
離乳食期から始まる食べこぼし問題。小さい間は特に子供の食べこぼしで苦労される方も多いと思います。
遊び食べでわざとこぼしたり投げたりすることもあるかと。
ちなみにうちの子供たちは私の呪われた血筋を濃厚に受け継いだようで、食べこぼしはもとより、コップの飲み物をバチャーンとひっくり返すやつを、日常的にやります。
特に息子は牛乳大好き族なので、満タンの牛乳をひっくり返された日にはもう、大惨事なわけです。
そこらじゅうに白い海が広がり、いかに牛乳の匂いを染み付かせないように片付けるかと苦心するわけです。
これを普通に対処しようとすれば、牛乳でヒタヒタになったふきんを何度も洗い、その後牛乳の匂いの染み付いたふきんをまた煮沸して・・と、色んな処理に追われてイライラが募ることでしょう。
ところがペットシーツがあれば。この大惨事を冷静かつ迅速に対処できます。
まず白い海となった場所をペットシーツで吸い取り、最後に残った水滴だけをふきんで拭けばおしまい。
余裕があれば消臭効果のある除菌スプレーなどをかけて一拭きすれば完璧。
なんだったら子供のイスの下やテーブルに最初からセッティングしておけば、食べこぼしにも即座に対応できます。
「あらあらまたこんなにこぼしちゃって」なんて、白い家に住むマダムみたいな顔でやり過ごすこともできるでしょう。
③トイトレ対策
最後はトイトレ対策。
私は第一子・第二子ともに「パンツなしトイトレ」をしたのですが、その際にもペットシーツが大活躍してくれました。

床をフローリングだけの状態にして、ペットシーツをリビングと子供部屋にバラバラ撒き散らしておけば、おしっこの失敗にも即対応できます。
丁度ペットシーツの上でお漏らししたらラッキー、そうでなくても近くにあるペットシーツでササッと拭けるので、後始末がとても楽でした。最後はクエン酸スプレーと雑巾で少し拭けば匂い残りの心配もありません。
そして夜のおねしょ対策にも。子供が寝ているエリアに適当に敷いておき、うまくその上でしてくれたら片付けも楽チンです。防水シーツとW使いで、安眠できます。
いかがですか?
実家で犬を飼っていたため、里帰り出産の際に身近にあり何気なく使い始めたのですが、私にとっては日々の手間をグッと楽にしてくれるすごく頼もしいアイテムでした。
ペットを飼っていなければ馴染みのないものだと思いますが、小さい子供がいる家庭には心からおすすめできる商品です。
・・と、これだけペットシーツをお勧めした最後になんですが、今回調べていて、育児メーカーからそれ用のものがちゃんと出ていることを知りました。
あったのねぇ・・・。
でも、悔しいから一応貼っておきます。
みなさまの育児が少しでも楽になりますように。